足の裏はだいぶ前に治りました。
心配をおかけしてしまった方々がいたようで。
しかし相変わらず困難は発生し続けています。
目下、俺の部屋の中に設置された水槽は、大小合わせて26本!
正社員生活も一年が過ぎ、自ら稼いだ金で好きなだけ水槽を増やす日々。
自分ではとても幸せなことだと思っていました。
しかし、今年もまた冬がやってきておるわけです。
結露の冬がやってきておるわけです。
今年の結露は、マジでパね~っす!
カーテンは常にびしょぬれ!
窓ガラスを滝のように流れ続ける水の粒(おおげさ)!
カーテンの内側に銀色の断熱シートを張り、
玄関側にも養生テープで強引にシートによるバリケードを構築し、
水槽のヒーターの稼働時間が最小になるように工夫した結果、
窓側と玄関側で、恐ろしいほどの結露が発生する事態になっておるのでえす!
窓側の床が常に濡れている状態。
ちなみに床はカーペット(汗)
そこにもビッシリと水槽が並んでいるので、
このままでは床にカビが生えてしまふ。
これに対し、俺が最初に考えた対策は、
余った断熱シートで受け皿を作り、カーテンを伝い落ちる水をためておく作戦。
しかし、窓本体を流れ落ちる水はこれじゃ解決しないのです。
面倒くさいことこの上ないですが、
やはり室内で発生した水はどうにかして室外に排出するしかないわけで。
窓側の床に使ってないシーツとかを敷き、毎日新しいのと交換して
ぬれたシーツは外で干すということで、解決を図ろうと思います。
春までこれを続けるのかと思うと、発狂しそうですが。
と、窓側に気を取られてばかりいたら、玄関側が大変なことになってました。
下駄箱の上に新聞紙やら発泡スチロールやら、
いわゆるゴミを大量に積み上げてたのですが(そのうち処分する、そのうち)
それらが結露により、全部びしょぬれになっていました。
しかも、放置しすぎて後ろの壁はカビが生えまくり!
ギャース!
もう敷金ぜってー戻ってこねえ。
それどころか確実に追加請求される!
こっちはどうしようもない感じなので、
とりあえず濡れた新聞紙を全部ベランダに放りだし、
ビニールシートの上で乾燥させることにしました。
黒々とした壁は、見なかったことにします。
一連のドタバタの中で、水槽のガラス蓋を一枚割ってしまい、
しかも粉々に割れやがり、破片を集めるのに一苦労しました。
というわけで、今日やろうと思っていたことは全くできませんでした。
90cm水槽のナマズ類とアフリカンナイフの折り合いが悪いことに気付き、
2本の水槽間でメンバーをシャッフルさせる作戦を実行したかったのです。
魚が増えれば増えるだけトラブルが発生するわけで、
そこらへんの困難についても、また書きたいと思います。