前から思ってたんですが、
バトラクスキャット値段下がりすぎじゃないでしょうか。
昔のインペリアルゼブラみたいなことになるんじゃないかと心配です。
アウケニプテルス科とはいえ、水槽内での繁殖例も聞かないし、
野生の個体群は維持していただきたいです。
どんなものにも、それ相応の価値に応じた値段の付け方があるんじゃないでしょうか。
効率的な採集方法(または採集場所?)がわかったからといって、
採れるだけ採る、みたいなのを許していたら、
取り返しのつかないことになるかもしれません。
地球の向こう側で名も知れぬ漁師さんたちがやってることですが、
それが流通して日本の熱帯魚店に並んでいる以上、
僕たち魚を飼うことを趣味とする人間にも責任があることです。
もちろんバトラクスキャットに限ったことではありませんが…。
この種の場合、そう気軽に飼えるサイズ、生態でもないので、
(僕はいつか大型水槽を用意して繁殖を狙おうと思ってました)
なおさら売る方も、気軽に売って(扱って)ほしくはないものです。
初輸入当時の「幻の魚が輸入された!」という衝撃も今は昔。
水槽に何匹も詰め込まれてる姿を見ると心が痛むのは僕だけでしょうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿