2013年12月31日火曜日

報告:写真編

最初に言っときますが、普通種ばっかですから!

まずは汽水域で採れた魚から。


ツムギハゼ

ミナミトビハゼと並び、沖縄の汽水域ならどこにでもいます。
しかも水際ぎりぎりのところに沢山いるので、嫌でも見ることができます。
歩いていくと急いで逃げていきますが、
どこかのんびりしてるので、テキトーに網を振り回してるだけで捕れちゃいます。
やはり、体にフグ毒(テトロドトキシン)をため込んでるあって、ヨユーぶちかましてます。
水際はサギみたいな捕食者もいる危険な場所なのですが、
こいつの毒性は周知済みで、鳥たちも手を出さないのでしょう。
オキナワフグも一緒に群れをなしているのですが、上から見ると両者はそっくりです。
毒のある者同士の戦略的な擬態によって手を組んだ彼らは、
水際という危険な場所のニッチを独占しているという印象です。

保存食として飼ってはいけないツムギハゼですが、丸っこい可愛い顔をしており、
非常に丈夫なこともあって、水槽での飼育に向いたハゼだと思います。
ただし、おっとりしているので、気の荒いハゼには負けてしまいます。
アベハゼ属、インコハゼ、ハスジマハゼなどとは一緒に飼えませんでした。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
クモハゼ

これまた普通種中の普通種ですみません。
そういえば、クモハゼの写真撮ったことなかったな、と思って撮りました。
別に沖縄まで行かなくても、千葉とか伊豆でも沢山採れます。
本州では黒潮の影響の強い地域の外洋に面した磯でよく採れる印象があります。
和歌山とか高知では嫌になるほど採れます。沖縄ではもっと嫌になります。
でも、何気に同属他種が多いので、注目してるのですが、他の種類は一度も採れてません。
もっと深いところにいるのだと思います。

海水でも汽水でも飼育できるスーパー丈夫なハゼです。
が、チチブ属と同じくらい気が荒いので、同じ水槽にハゼ類はこれ一匹しか飼えないでしょう。
小さい水槽でもよいので、1匹飼いしてやると、人に慣れてペット的に飼えます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ハスジマハゼ

またしてもスーパー普通種。沖縄の汽水~沿岸域では、嫌になるほど採れます。
この写真は分かりにくいのですが、1cmくらいの稚魚です。
12月は稚魚の季節なんですね。
去年の10月に採った成魚はうちの水槽で二倍くらいに成長し、ふてぶてしさもmaxですが、
このサイズだと青いスポットがキラキラ反射して奇麗です。

自然では石の周りに巣穴を作って住んでる感じがするのですが、
水槽で飼うと、そんな挙動は見せず、シェルターに隠れてるだけで、穴は掘りません。
テッポウエビと一緒に採れることも多いですが、別に共生とかはしてないみたい。
飼育下では非常に丈夫ですが、気は荒いです。
ただし荒すぎるほどではないので、同じくらいのサイズの適度に気が荒いハゼやギンポとは共存できます。
うちでは、インコハゼ、カザリハゼ、クモギンポ、コケギンポ、ハオコゼと同居中ですが、
それなりにバランスが取れているようです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
スミゾメスズメダイ

リボンスズメダイと並び、汽水域を代表するスズメダイだと思います。
これも1cmくらいの稚魚が採れたので、思わず写真を撮りました。
このサイズはかわいいですが、成長すれば真黒になって気も荒くなると思います。
スズメダイは持ち帰らないようにしてるので、詳しい生態とかは分かりません。
シクリッドと同じように、ひたすら仲間同士でバトルを繰り広げ、
弱った者から落ちて行ってしまうのだと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
タカサゴイシモチ属(たぶんセスジタカサゴイシモチ)

わから~ん!
このグループは完全にノーマークでした。
たった今、写真を拡大しながら魚類検索で調べてるのですが、
肝心の特徴を撮り逃がしてます。
同定ポイントを事前に把握してなかったので当たり前ですが…。
それでも写真をめいっぱい拡大した結果、頬の鱗は2列っぽいので、タカサゴイシモチじゃない。
たぶんトゲナガでもなくて、
写真じゃ分かりにくいけど尾鰭後縁が黒く縁取られてるので、セスジだと思います。

調査屋だった頃は現場で分からない魚はホルマリンに突っ込めばOKでしたが、
あんな危険な薬品を飛行機に持ち込んだりしたら、つまみ出される気がします。
研究者の方達はどうしてるんだろう?
この手の運動量の多い魚はすぐ死ぬので、生かして持ち帰るのも諦めました。

たった今、魚類検索を調べたおかげで、
インディアングラスフィッシュに、インドタカサゴイシモチなる和名があることを知りました…。
タカサゴイシモチの仲間は、熱帯魚界でいうグラスフィッシュ・グラスパーチなのれす。
この魚も水槽で泳がせれば、それなりにキレイな気がします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ヤエヤマノコギリハゼ

今回最大のヒットがこれかも。
もう帰ろう、と戻る途中で、テキトーに網を振り回していたら、一度に3匹とれてビックリ。
こういうことがあるから汽水域の採集って楽しいんですよね~。

熱帯魚界でいうところのクレージーフィッシュ。
生き残るために木の枝に擬態する戦略を選んだだけなのに、
外人によって勝手に頭が狂ってると決めつけられて可哀そうです。
日本人なら「ノコギリハゼの仲間」と呼びましょう!

「もうちょっといい写真撮れなかったのかよ」と自分でも思いますが、
現場にいると写真を撮ってる時間って絶望的に無駄に感じるんですよね。
写真撮ってる暇があったら一秒でも網を動かしていたい。
野外で魚を追いかける人は「写真家タイプ」と「漁師タイプ」に大別されると思いますw。
僕は写真にあまりこだわりがないんですが、
今回は雨がちで薄暗く、オプティオのピントが全然合わなくて発狂しそうになりましたw。
もっといいカメラ欲しいかも。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
汽水域で、現場で撮った写真は以上。
捕まえたけど写真撮らずに逃がしたのは、
勝手に網に入ってくるミナミトビハゼ(東京湾のトビハゼじゃ考えられないすね)、
どこにでもいるインコハゼ、
たぶんチチブモドキ(だと思うねんけどカワアナゴ属は全然わからん!)、
種類を調べる気力すら湧かないクロサギ科の誰かさん、など。

残りの種は水槽写真。

ヒナハゼ

趣味で魚とりを始めたころ、千葉の川で初めてこの魚をとった時は感動したなあ(遠い目)。
高知と和歌山に遠征したら腐るほど採れましたw。
黒潮に連動した分布をとる魚ですね。
でも少なくとも関東地方の子たちは越冬してるみたいだし、死滅回遊じゃないぽい。
温暖化に乗じて分布を広げてる可能性はある気がします。

この魚は色々と謎めいていて、本州の川では大体こういう場所にいる!という、
微環境データが自分の中ですごくハッキリしてたのですが、
沖縄では、あまりに違う環境にいたので驚きました(しかも沢山)。
簡単に言うと、渓流域の直下みたいな場所にいました。
その時は「南に行くほど汽水魚は上流に登りたがる理論」かしらと思ったんですが、
今回はまた違い、マングローブ域。
しかも今までの蓄積データを裏切り、流れの速く水深のある場所でも採れました。
逃がしてやると、しっかり水流に逆らって逃げていきました。

水槽で飼っていると、やる気のなさが素晴らしいほどで、
生存意欲あるのかこいつら、みたいなアンニュイさなんですが…。

純淡水から汽水まで色んな環境で採れ、しかも個体数が多いことを考えると、
見た目の弱々しさに反して、したたかさを備えた繁栄種なんだと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ミツボシゴマハゼ

日本で一番小さな魚は、このゴマハゼ類だったような(違いましたっけ?)
これも高知・和歌山で沢山とれたけど東京に戻るまでに皆死んじゃいました(合掌)。
持ち帰るのが難しいし、生きて到着しても混泳水槽だといつの間にか消滅(合掌)。
多分ゴマハゼ類だけで飼えば、しばらくは飼えると思います。

僕は底モノと呼ばれる魚が全体的に好きなわけですが、
同じ底モノでも、ナマズやドジョウに比べ、ハゼは圧倒的に寿命が短いです。
だからナマズみたいにずっとペット的に飼える種類は少なくて、
実験生物を一時的にキープしてるような感覚になりがちです。
チチブ属・カワアナゴ類・ヨシノボリ属等、1匹飼いでペット感覚を味わえる種もいますが、
それでも死ぬときはあっさり死ぬ印象があります。
回転率で勝負するグループだから仕方ないのでしょうね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
タヌキハゼ(たぶん)

南にいくとアベハゼ属は多様化して、わけが分からなくなります。
たぶんタヌキハゼだと思うんですが、縦列鱗数なんか数えられないし、よくわからん。

去年の10月にも同じくらいのかわいいサイズ(2cm位)の子を1匹持ち帰ったのですが、
1年ちょっとで2倍以上に膨れ上がり、すっかりふてぶてしくなっちゃいました。
小さいサイズでも気が荒く、他のハゼの尾びれを食いちぎったりするので、
早々に隔離し、ろ過もつけずにプラケースで育ててきました。
アベハゼ属おそるべし。本州でとれるアベちゃんも手がつけられないからな~。
チチブ属には負けちゃいますけどね。バランスをとるのが難しい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ナミハゼ

今回初めて採れました!同じアベハゼ属でも、こちらは本当に嬉しい。
特徴がすぐに分かるところもいい。
サイズのせいか、タヌキハゼやアベハゼより繊細そうに見えますね。
まあ、飼ってるうちに暴れ出すのかもしれませんが…。
要注意で経過観察ですな。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
スナゴハゼ

本州で採れるマサゴハゼより大きめで、飼いやすいですが、
とてもおとなしいので、気の荒いハゼとの同居は避けなきゃいけません。
今回も家に持ち帰って、写真撮るまでアベハゼ属と同じバケツに入れておいたら、
尾びれをかじられちゃったみたいです。
ヒナハゼとかはかじられてないので、この魚けっこうトロいみたいです。
水槽で観察しててもおっとりしてます。
落ち着いてくると、大きな目に黒いラインが入り、とてもかわいらしいです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
スズメハゼ(たぶん)

はじめて採った瞬間、なんだか全く分かりませんでした。
日光を反射してキラキラ光る感じがスジハゼに似てましたが、顔が全然違う。
「日本のハゼ」の写真を頼りに当たりをつけ、「魚類検索」で絞り込んでいくのですが、
種類が全く分からないハゼを追跡するこの作業、毎回燃えます。
しかし2cm位の稚魚のせいか、正直あんまり確証が持てないです。
ネットでもいろんな写真を見比べて、たぶんスズメハゼで間違いないと思うんですが。
同じキララハゼ属ってことで、採れた瞬間にスジハゼを連想した自分の感覚は、
それほど間違ってなかったのかな、と自己満足に浸ってみたり。
とにかく今回一番エキサイトさせてもらいました。
あとは水槽でもっと大きくなってくれれば、特徴がもっと出て確証が得られるかも。
でもスジハゼと似ているとしたら、水槽で育てるの難しい部類なんですよね…。

今回はここまでとします。

2013年12月30日月曜日

写真で報告(淡水編)

オオクチユゴイ

なんか固まってたみたいで、一網でこんだけ捕れちゃってビビリました。
スケールないんでアレですが、デカい奴で20cmくらいはあったと思います。
写真撮らせてもらった後、全員元気に川に帰って行きました。
タフなやつらです。

最近ジャングルパーチなんて呼ばれてバス釣り感覚で注目されてるみたいですが、
俺は25年くらい前から、この魚を見たいと思い続けてきたんだかんな~。
ユゴイが流れ着いてないかと夏の房総半島でタモ網ふるう小学6年生…。
それらしき魚が採れたと思いきや、コトヒキかギンユゴイがせいぜい…。
あの頃おいらは純粋だったのだろうな(遠い目)。

なんてしょーもない感傷は置いといて、
この魚やユゴイは汽水魚と思われてるフシがあるんですが、
少なくとも沖縄では、魚とりしても、水中メガネで観察してみても、
汽水域じゃまず見ないです。
両側回遊魚なので、生活史の中で汽水域を通過するのは間違いないですが、
海から上がってきた後のメインの生活場は淡水域だと思われます。

本州でのコイ科のニッチにユゴイが入り込んでるんじゃないかと。
あくまで海とつながってる河川の話で、ため池やダム湖の上流河川にはいませんが。
中流域から渓流域までいますが、河川規模が小さくなるほど多い気がします。
水深が5cmもないような場所でも稚魚が所狭しと泳ぎまくり、
淵になってる場所を覗き込むと、大型個体が出てきて驚かされたりします。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
シマヨシノボリ

またスーパー普通種ですみません。
シマヨシも本州の方の個体群とは遺伝的に隔離されてるそうで。
ほっぺたのミミズ模様の下地が鮮やかな水色なのが、こっちのシマヨシの特徴なのかな。
心なしか、本州の個体群よりキレイな気がします。
大型個体はやっぱりふてぶてしくなっちゃいますけどw。

本州の川では、シマヨシは比較的下流にいる、と思うんですが、
沖縄の川だともっと上流にいます。
沖縄だと下流はマングローブ帯で、当然ながらそういう場所にはいなくて、
底質が岩や礫になり、ほとんど渓流と呼びたくなる辺りから出てくる印象です。

前回、3月に訪れた時と、同じ川を攻めてみたんですが、
前回はクロヨシノボリが圧倒的に優占種だったのが、
今回は完全にシマヨシの川になっちゃってました。
水中観察もかなり広い範囲でやりましたが、
クロヨシは1匹しか見なくて、ひたすらシマばっかり。
ついでに前回沢山いたルリボウズも姿を消し、ナンヨウボウズも少なめ…。
何があったんでしょうか?

これとは別の、河川規模がもっと大きい川の上流も攻めたのですが、
どこまで遡ってもシマヨシのオンパレードでした。
(自分の心が折れるまで遡っても、という意味ですが…)
12月はシマヨシ祭りでも開催されているのか?

そして、ダム湖の上流河川も行ってみたのですが、
陸封と思われる小型のシマヨシだらけでした。
クロヨシは辛うじて1匹採れたのみ。
…ってゆうか、あれ、クロヨシでOKだったのかな…。

クロヨシはクロヨシで南西諸島ではキバラという爆弾を抱えてるわけで、
前回はキバラを求めて危険な山登りもしましたw(滝の上流側に行った)。
ま、その話はまた今度書きます。

ちなみに、上の写真は、ダム湖の上流河川で採った、陸封と思われるシマヨシです。


と、写真はこれで終わり~。

純淡水域では、他に、ユゴイ、タメトモハゼ、テンジクカワアナゴ(たぶん)、エソハゼ、ナンヨウボウズハゼなんかを採りました。

2013年12月29日日曜日

報告が遅れましたが

沖縄県からは無事に帰ってきております。
今回も貴重な経験の連続でした。

前半は前職場の後輩の手伝いで水生昆虫調査。
天気は最悪で、ほとんど暴風雨みたいになったりもした中、
二日目になんとか目的の種を採ることができました。

前職場で、ベントス調査は何度もやったことがあるのですが、
今回はターゲットの昆虫がはっきり決まってるので、難しかった。
魚を捕るのとはコツが微妙に違う。
「こういう場所にいる」という微環境的な情報の集積が、
「こういう風に網をかまえて動かせば採れる」というコツに段々とつながっていく。
この過程は、魚じゃなくてもやっぱり面白い。

普段タモ網で魚を捕るのは後輩より俺の方が上手いのですが、
(種類も数も採れるという意味。水中メガネで見ながら採るのは後輩の方が上手い)
さすがに昆虫屋さんだけあって、後輩の方が種類も数も採れます。

それでも今回一番のターゲット種は俺が採りました(どや顔w)。
完全に偶然なのですが、これで元調査屋としてのメンツは保てたかな。
その生息地を突き止めたのは後輩なので、そっちの方が手柄はデカいですが。

後半、一人で魚とりをして思い知らされましたが、生息地を突き止めるのは本当に重要。
いくら採集技術が高くても、いない場所をいくら探しても目的の種は採れないのだから。

ちなみに、水生昆虫調査で採れた珍しい種についてですが、
後輩が自分の職場に持ち帰りました。
今回のがメスで、以前後輩が同じ島の別の池で採集したオスの個体がいるので、
後輩の職場でプロの飼育者さんが繁殖に取り組んでくれるそうです。

他の種類の昆虫も若干数持ち帰りましたが、決して乱獲はしてません。
つまり後輩も僕も自費で遊びに来たわけですが、成果はちゃんとした機関に還元されてます。
後半の魚とりは完全に僕の趣味ですが、
もちろん乱獲や生息地を破壊するような採り方はしてないし、
自分が飼育する最低限の数だけを持ち帰ってます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

で、後輩が一足先に帰り、心おきなく魚とりに臨んだ後半。
天気も回復してきて、雨は時々降るけど暴風雨は去り、快適な採集でした。
沖縄では特にターゲットを絞らないと時間がいくらあっても足りないので、
まず上流を攻めました。
魚を探して山登りした結果、例によって遭難しそうになったりもして…、
(すぐに引き返すつもりで携帯も持たずに突撃しちゃいました。マネしちゃダメ絶対)
後で調べたら、なんだか立ち入り禁止のスポットに足を踏み入れてたり、
ヤバそうなので詳しくは書きませんが…。

事前に場所を調べるのは本当に大事だな、と思い知らされました。
ここら辺、徹底的にポイントを調べて臨んだ後輩のアプローチは尊敬に値します。
俺は毎回行き当たりばったりすぎる。
たまにすごい発見もあるけど(あくまで自分的にですが…)。

とにかく上流にいる魚は、まず生息地がつかめない。
そして、いる(と思われる)場所がピンポイント過ぎる(また微環境の問題)。
正直、今回の上流探索はほぼ徒労に終わりました。
経験値にはなったと思いたいけど、もう諦めたくなってきました。
どこにいるんだ、●●ボウズハゼ…。




やっぱり俺は汽水域でドロにまみれて遊んでるのが似合ってるみたい。
マングローブ林で採ってる時が一番楽しかったです。
そんなに凄い採集技術とか観察技術がなくても、
毎回「なんだこれ?」という謎の魚が採れ、
本やネットを駆使して自分で正体を突き止める喜びが得られます。

「知らない」って幸せなことだな、と思いました。
新しく知る喜びがまだ残っているから。

2013年12月14日土曜日

前言撤回!

やっぱり魚類検索は必要DA!!!

素人さんだから必要ないや、なんてイジケた姿勢だから俺はいつまでたっても成長しないのだ、と
唐突に気づいた!!!

コンビニでコピって来る!

出発

沖縄県に旅立ちます。

前半は、昆虫屋さんの友達の水生昆虫調査につきあい、
後半は一人で魚とりの予定です。

天気が悪いらしいのが残念だけど仕方がない。

日ごろの行いが悪いからでしょう(俺以外の誰かの)。

テンション上がりすぎて2時間しか寝てにゃい。
性格的に直前に準備するので、
必ず見つからないものが発生する。

今回は、魚類検索(第3版)のハゼのとこのコピーが消滅した。
どこ探しても、ない。
あんなもん職場に持っていくわけがないし。
pdf化しとくんだった~。
もう時間切れ。

でもあんなに細かい同定が必要な魚なんか、とれないだろうから必要ない。
と自分を納得させました。
どうせ素人なんだし。
「日本のハゼ」の図版だけをたよりにテキトーに判断します。


魚とりの方法を覚えてから沖縄へ行くのは、これで3度目。
最初が去年の10月、次が今年の3月。
職場では完全に「沖縄にハマった人」とみなされている。
でも違いますから。
首里城とか美ら海とか、そーゆー系じゃねえから。

沖縄にいる間中、ほとんど「労働」してるようなもんです。
お金をもらわないだけで、現場仕事と大して変わらない。
自分の好きなことをやってるだけだろ、って言われりゃそれまでだけど。

ただ後悔したくないだけです。

タイムオーバーが近い。
それまでに、どれだけのことをやれるか、それが問題です。